https://gogo002.xbiz.jp/rintec/blog/8/

Forms

  • CMBlogPro_admin_blog
    • title
    • slug
    • Category
    • BlogProduct
    • tag
    • product_image
    • fig_caption
    • images
    • add_images
    • delete_images
    • return_link
    • body
    • author
    • description
    • keyword
    • robot
    • metatag
    • release_date
    • status
    • _token
  • (no name)
    • category_id
    • name

CMBlogPro_admin_blog

"Plugin\CMBlogPro42\Form\Type\Admin\BlogType"

Default Data

Property Value
Model Format same as normalized format
Normalized Format
Plugin\CMBlogPro42\Entity\Blog {#4388
  -id: 8
  -title: "意外と知らない?エアコンの「除湿」機能を賢く使う方法"
  -slug: null
  -BlogCategories: Doctrine\ORM\PersistentCollection {#4394 …}
  -BlogImage: Doctrine\ORM\PersistentCollection {#4567 …}
  -BlogProduct: Doctrine\ORM\PersistentCollection {#4610
    -snapshot: []
    -owner: Plugin\CMBlogPro42\Entity\Blog {#4388}
    -association: [ …15]
    -em: Doctrine\ORM\EntityManager {#425 …}
    -backRefFieldName: "Blog"
    -typeClass: Symfony\Component\VarDumper\Caster\CutStub {#39155 …}
    -isDirty: false
    #collection: Doctrine\Common\Collections\ArrayCollection {#4562 …}
    #initialized: true
  }
  -fig_caption: "意外と知らない?エアコンの「除湿」機能を賢く使う方法"
  -body: """
    <p dir="ltr">湿気が気になる梅雨から夏の時期。室内で快適に過ごすためには、エアコンの使用が欠かせません。</p>\r\n
    <p dir="ltr">エアコンには「冷房機能」と「除湿機能(ドライ機能)」がありますが、ふたつの機能は上手に使い分けられていますか?</p>\r\n
    <p dir="ltr">意外と知らないエアコンの「冷房機能」と「除湿機能(ドライ機能)」の違いや電気代の比較、また湿気が気になる時期にエアコンをより賢く使う方法をまとめました。</p>\r\n
    <h2 dir="ltr">意外と知らない?「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」の違い</h2>\r\n
    <p dir="ltr">梅雨から夏の暑い時期にエアコンを使うとき、どんなふうに「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」を使い分けていますか。実は「なんとなく」使っていて、詳しい違いはよく分からないという方も少なくありません。</p>\r\n
    <p dir="ltr">意外かもしれませんが、室内を涼しく快適にする仕組みは冷房も除湿(ドライ)も同じです。どちらもエアコンが室内の熱い空気を取り入れて冷やし、冷たくなった空気を放出して部屋の温度を下げています。</p>\r\n
    <p dir="ltr">その際、エアコンに取り込まれた空気内の水蒸気は、冷やされる過程で水になりドレンホースを通って屋外に排出されます。室外機付近のホースから水が出てくるのを、ご覧になったことがありますよね。空気内の水分が排出されれば、部屋の湿度は下がります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">このように「空気を冷やして水分を外に出す」仕組みは冷房と除湿(ドライ)機能で共通しており、どちらを使っても温度と湿度の両方が低くなることになります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">冷房と除湿(ドライ)の異なる点は、冷房が「温度」を下げることを優先にした機能であるのに対し、除湿が「湿度」を下げることを優先にした機能だという点です。</p>\r\n
    <p dir="ltr">・冷房:室内の「温度」を下げることを優先した機能。室内の温度を設定温度まで冷やすために運転をする</p>\r\n
    <p dir="ltr">・除湿(ドライ)機能:室内の「湿度」を下げることを優先した機能。目標とする湿度の数値になるまで冷房を弱運転する </p>\r\n
    <h2>除湿機能には3種類ある</h2>\r\n
    <p dir="ltr">さらに「除湿(ドライ)機能」は、弱冷房除湿、再熱除湿、ハイブリッド除湿の3種類に分けられます。それぞれの除湿機能について詳しく見ていきましょう。</p>\r\n
    <h3><strong id="docs-internal-guid-2ad235f5-7fff-e452-c824-67feddef1649">弱冷房除湿</strong></h3>\r\n
    <p dir="ltr">一般的なエアコンに、標準で備わっている除湿(ドライ)機能が「弱冷房除湿」です。冷房と同じ仕組みで目標とする値まで湿度を下げながら、温度が急に下がらないように弱冷房で運転します。</p>\r\n
    <p dir="ltr">&nbsp;除湿がメインの機能ですが、弱冷房運転によって部屋の温度も下がるため、肌寒く感じることがあります。</p>\r\n
    <h3><strong id="docs-internal-guid-91cca5ca-7fff-6f0d-0ae6-b35a408c6fc0">再熱除湿</strong></h3>\r\n
    <p dir="ltr">ふたつ目の除湿(ドライ)機能が「再熱除湿」です。再熱除湿は、弱冷房除湿と同じように空気を冷やすことで湿度を下げますが、その際に冷やした空気をちょうどいい温度まで温め直してから部屋に戻します。</p>\r\n
    <p dir="ltr">部屋の温度を下げずに湿度だけを下げることができるので、弱冷房除湿のような肌寒さは感じにくいです。しかし、一度温度を下げた空気を温め直す過程が増える分、消費する電力が多くなって電気代が上がります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">再熱除湿機能は、エアコンメーカーごとに呼び名が変わります。取扱説明書などで確認しましょう。</p>\r\n
    <h3>ハイブリッド除湿</h3>\r\n
    <p>ハイブリッド除湿は一部の上位機種で見られる除湿(ドライ)機能で、湿度を下げる際に冷却した空気を部屋の空気と混ぜ、室温に近づけた状態で部屋に戻す除湿(ドライ)機能を指します。</p>\r\n
    <p>室内の空気を使って温度調節し、再熱除湿のように温め直しは行わないので、再熱除湿より消費する電力は少なく済みます。</p>\r\n
    <h2><strong id="docs-internal-guid-b6e29ba0-7fff-3a57-46a8-01b71455b8c6">冷房と除湿、電気代はどちらがお得?</strong></h2>\r\n
    <p>夏のエアコンといえば、電気代が気になりますよね。冷房と弱冷房除湿、再熱除湿、ハイブリッド除湿、どの機能を使うのが電気代の節約になるのでしょうか。</p>\r\n
    <h3>消費電力が大きいほど電気代は高くなる</h3>\r\n
    <p dir="ltr">電化製品の使用時に消費する電力のことを「消費電力」と言い、冷房・除湿(ドライ)をするときの消費電力が大きいほど電気代は高くなります。エアコンの電気代を計算するには、2つの方法があります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">■消費電力から計算する方法:<br>1時間当たりの電気代=1時間当たりの消費電力(kW)&times;料金単価(円/kWh)</p>\r\n
    <p dir="ltr">&nbsp;■期間消費電力から計算する方法:<br>1年間の電気代=期間消費電力量(kWh)&times;料金単価(円/kWh)</p>\r\n
    <p dir="ltr">冷房機能と各除湿機能で使う消費電力は、下の順になります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">・再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿</p>\r\n
    <p dir="ltr">消費電力が一番大きく、電気代が高くなるのが「再熱除湿」です。冷やした空気を「再度温める」過程で、他の機能を使う場合より多くの電力を消費するからです。</p>\r\n
    <p dir="ltr">「弱冷房除湿」では冷房ほど温度を下げる必要がなく、消費電力は冷房よりやや少ないといえます。ハイブリッド除湿の消費電力は、弱冷房除湿とほぼ同じです。</p>\r\n
    <p dir="ltr">実際のエアコンの消費電力や電気代は、室温と設定温度の差やエアコンの機種で変わってきます。また、電力量の料金は、契約している電力会社やプランによって異なります。実際の消費電力量は地域や住宅構造、使用条件などでも変わるため、あくまでも目安としてください。</p>\r\n
    <h2>「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」の使い分け方</h2>\r\n
    <p>冷房機能と除湿(ドライ)機能を上手に使い分けるにはどうしたらいいでしょうか。どちらを使うのかを考えるときに、着目したいのが「温度」と「湿度」です。</p>\r\n
    <h3>温度を下げたいなら「冷房」</h3>\r\n
    <p dir="ltr">気温が高い真夏、室内の温度が高いと感じられる場合は当然ですが「冷房機能」を使いましょう。素早く室温を下げられます。</p>\r\n
    <p dir="ltr">冷房使用時は「28度が目安」というのを聞いたことがあるかもしれません。環境省で推奨されるこの数字は「室温の目安」で、「設定温度の目安」ではありません。同じ設定温度でも、部屋の日当たりなどで室温は変わります。28度の温度設定では暑く感じられることもあるので、設定温度にこだわり過ぎずに快適に過ごせる温度に設定しましょう。</p>\r\n
    <h3>その他の機能「送風」と「自動運転」</h3>\r\n
    <p>冷房や除湿(ドライ)の他に、「送風機能」「自動運転機能」があるエアコンもあります。</p>\r\n
    <p>「送風機能」は部屋の空気を循環させる機能で、扇風機やサーキュレーターのような働きをします。空気を冷やしたり温めたりはしないため室温や湿度の変化はあまりありませんが、その分消費電力が低く電気代がかかりません。</p>\r\n
    <p>「自動運転機能」はエアコンが自動で、設定した温度になるように冷房・除湿・暖房などのモード切り替えや風量調節をしてくれる機能です。自動運転では、設定温度まで空気を冷やした後は自動で弱運転に切り替えて温度を保ちます。最近のエアコンはAIを搭載したものもあり、自動運転機能の性能が上がってきています。どの機能を使うか判断が難しい場合には、自動機能を活用してみると良いでしょう。</p>\r\n
    <h2>エアコンの機能以外で節電・電気代の節約ができる方法</h2>\r\n
    <p>エアコンの運転モードの切り替え以外にも、消費電力を減らして電気代を節約するためにできることがあります。</p>\r\n
    <h3>フィルターの掃除をする</h3>\r\n
    <p>フィルターが汚れていると、部屋が冷えるのに時間がかかり、消費電力が増えて電気代がかかります。定期的なエアコンフィルターの掃除をこころがけましょう。毎日エアコンを使う夏であれば、2週間に一度が目安です。</p>\r\n
    <p>エアコンに自動フィルター掃除機能がついている場合は、その機能を使いましょう。</p>\r\n
    <h3>オン・オフを繰り返し過ぎない</h3>\r\n
    <p>短時間にエアコンを入れたり消したりを繰り返しすぎないことも、節電や電気代の節約につながります。</p>\r\n
    <p>エアコンは、運転を開始するときに電力をたくさん消費します。エアコンをつけたり消したりを繰り返すより、一度下げた温度をキープしておくほうが、電気代がかからないことがあります。部屋の移動や短い外出などであれば、エアコンは消さずにつけたままでかまいません。</p>\r\n
    <h3>扇風機や送風機能を併用する</h3>\r\n
    <p>節電・節約のためには、エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを併用するのもいいでしょう。<br>エアコンの冷房機能では室内の一部分だけ冷えすぎたり、反対に冷たい空気が届きにくい場所が生まれたりすることがありますよね。扇風機で部屋の空気を循環させると、冷えた空気が全体に行き渡りやすくなります。</p>\r\n
    <p>扇風機やサーキュレーターの代わりに「送風機能」を活用する方法もあります。冷房運転をする前に送風機能で室内の空気を均一にしておけば、効率よく冷房が効くようになります。</p>\r\n
    <h3>室外機の前にものを置かない</h3>\r\n
    <p>室外機の前にものを置いてしまうと、風の通りが悪くなり室外機本体が高温になって、エアコンの効率が下がることがあります。室外機の前を物でふさがないようにしましょう。また室外機に直射日光があたるのも、室外機が熱くなる原因となるので、専用の日よけカバーやすだれなどで日陰を作るといいでしょう。</p>\r\n
    <h2>まとめ</h2>\r\n
    <p>いかがでしたでしょうか。<br>今回はエアコンの冷房機能と除湿(ドライ)機能の違いと、節電・節約につながるアイディアをご紹介しました。</p>\r\n
    <p>エアコンの機能はお使いの機種によって様々です。またエアコンを配置する場所によって機能の効果が大きく変わってきますので、エアコンの設置やおすすめの機種についてわからないと言う方はぜひ弊社に一度ご相談ください。見積もり無料で、間取りに合わせた最適なエアコンのご提案が可能です。</p>\r\n
    <p>&nbsp;</p>
    """
  -author: null
  -description: "湿気が気になる梅雨から夏の時期、エアコンの「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」のどちらを使ったほうが電気や電気代を抑えられるのか、迷うことはありませんか。「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」の違いや、エアコンの上手な使い方をご紹介します。"
  -keyword: null
  -robot: null
  -metatag: null
  -release_date: DateTime @1717513200 {#4310
    date: 2024-06-05 00:00:00.0 Asia/Tokyo (+09:00)
  }
  -create_date: DateTime @1717385910 {#4308
    date: 2024-06-03 12:38:30.0 Asia/Tokyo (+09:00)
  }
  -update_date: DateTime @1718182340 {#4386
    date: 2024-06-12 17:52:20.0 Asia/Tokyo (+09:00)
  }
  -Creator: Proxies\__CG__\Eccube\Entity\Member {#4677 …}
  -Status: Proxies\__CG__\Plugin\CMBlogPro42\Entity\BlogStatus {#4647
    +__isInitialized__: true
    #id: 1
    #name: "公開"
    #sort_no: 0
     …2
  }
  -tag: "除湿,冷房,違い,節電"
}
View Format same as normalized format

Submitted Data

This form was not submitted.

Passed Options

Option Passed Value Resolved Value
data
Plugin\CMBlogPro42\Entity\Blog {#4388
  -id: 8
  -title: "意外と知らない?エアコンの「除湿」機能を賢く使う方法"
  -slug: null
  -BlogCategories: Doctrine\ORM\PersistentCollection {#4394 …}
  -BlogImage: Doctrine\ORM\PersistentCollection {#4567 …}
  -BlogProduct: Doctrine\ORM\PersistentCollection {#4610
    -snapshot: []
    -owner: Plugin\CMBlogPro42\Entity\Blog {#4388}
    -association: [ …15]
    -em: Doctrine\ORM\EntityManager {#425 …}
    -backRefFieldName: "Blog"
    -typeClass: Symfony\Component\VarDumper\Caster\CutStub {#39155 …}
    -isDirty: false
    #collection: Doctrine\Common\Collections\ArrayCollection {#4562 …}
    #initialized: true
  }
  -fig_caption: "意外と知らない?エアコンの「除湿」機能を賢く使う方法"
  -body: """
    <p dir="ltr">湿気が気になる梅雨から夏の時期。室内で快適に過ごすためには、エアコンの使用が欠かせません。</p>\r\n
    <p dir="ltr">エアコンには「冷房機能」と「除湿機能(ドライ機能)」がありますが、ふたつの機能は上手に使い分けられていますか?</p>\r\n
    <p dir="ltr">意外と知らないエアコンの「冷房機能」と「除湿機能(ドライ機能)」の違いや電気代の比較、また湿気が気になる時期にエアコンをより賢く使う方法をまとめました。</p>\r\n
    <h2 dir="ltr">意外と知らない?「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」の違い</h2>\r\n
    <p dir="ltr">梅雨から夏の暑い時期にエアコンを使うとき、どんなふうに「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」を使い分けていますか。実は「なんとなく」使っていて、詳しい違いはよく分からないという方も少なくありません。</p>\r\n
    <p dir="ltr">意外かもしれませんが、室内を涼しく快適にする仕組みは冷房も除湿(ドライ)も同じです。どちらもエアコンが室内の熱い空気を取り入れて冷やし、冷たくなった空気を放出して部屋の温度を下げています。</p>\r\n
    <p dir="ltr">その際、エアコンに取り込まれた空気内の水蒸気は、冷やされる過程で水になりドレンホースを通って屋外に排出されます。室外機付近のホースから水が出てくるのを、ご覧になったことがありますよね。空気内の水分が排出されれば、部屋の湿度は下がります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">このように「空気を冷やして水分を外に出す」仕組みは冷房と除湿(ドライ)機能で共通しており、どちらを使っても温度と湿度の両方が低くなることになります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">冷房と除湿(ドライ)の異なる点は、冷房が「温度」を下げることを優先にした機能であるのに対し、除湿が「湿度」を下げることを優先にした機能だという点です。</p>\r\n
    <p dir="ltr">・冷房:室内の「温度」を下げることを優先した機能。室内の温度を設定温度まで冷やすために運転をする</p>\r\n
    <p dir="ltr">・除湿(ドライ)機能:室内の「湿度」を下げることを優先した機能。目標とする湿度の数値になるまで冷房を弱運転する </p>\r\n
    <h2>除湿機能には3種類ある</h2>\r\n
    <p dir="ltr">さらに「除湿(ドライ)機能」は、弱冷房除湿、再熱除湿、ハイブリッド除湿の3種類に分けられます。それぞれの除湿機能について詳しく見ていきましょう。</p>\r\n
    <h3><strong id="docs-internal-guid-2ad235f5-7fff-e452-c824-67feddef1649">弱冷房除湿</strong></h3>\r\n
    <p dir="ltr">一般的なエアコンに、標準で備わっている除湿(ドライ)機能が「弱冷房除湿」です。冷房と同じ仕組みで目標とする値まで湿度を下げながら、温度が急に下がらないように弱冷房で運転します。</p>\r\n
    <p dir="ltr">&nbsp;除湿がメインの機能ですが、弱冷房運転によって部屋の温度も下がるため、肌寒く感じることがあります。</p>\r\n
    <h3><strong id="docs-internal-guid-91cca5ca-7fff-6f0d-0ae6-b35a408c6fc0">再熱除湿</strong></h3>\r\n
    <p dir="ltr">ふたつ目の除湿(ドライ)機能が「再熱除湿」です。再熱除湿は、弱冷房除湿と同じように空気を冷やすことで湿度を下げますが、その際に冷やした空気をちょうどいい温度まで温め直してから部屋に戻します。</p>\r\n
    <p dir="ltr">部屋の温度を下げずに湿度だけを下げることができるので、弱冷房除湿のような肌寒さは感じにくいです。しかし、一度温度を下げた空気を温め直す過程が増える分、消費する電力が多くなって電気代が上がります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">再熱除湿機能は、エアコンメーカーごとに呼び名が変わります。取扱説明書などで確認しましょう。</p>\r\n
    <h3>ハイブリッド除湿</h3>\r\n
    <p>ハイブリッド除湿は一部の上位機種で見られる除湿(ドライ)機能で、湿度を下げる際に冷却した空気を部屋の空気と混ぜ、室温に近づけた状態で部屋に戻す除湿(ドライ)機能を指します。</p>\r\n
    <p>室内の空気を使って温度調節し、再熱除湿のように温め直しは行わないので、再熱除湿より消費する電力は少なく済みます。</p>\r\n
    <h2><strong id="docs-internal-guid-b6e29ba0-7fff-3a57-46a8-01b71455b8c6">冷房と除湿、電気代はどちらがお得?</strong></h2>\r\n
    <p>夏のエアコンといえば、電気代が気になりますよね。冷房と弱冷房除湿、再熱除湿、ハイブリッド除湿、どの機能を使うのが電気代の節約になるのでしょうか。</p>\r\n
    <h3>消費電力が大きいほど電気代は高くなる</h3>\r\n
    <p dir="ltr">電化製品の使用時に消費する電力のことを「消費電力」と言い、冷房・除湿(ドライ)をするときの消費電力が大きいほど電気代は高くなります。エアコンの電気代を計算するには、2つの方法があります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">■消費電力から計算する方法:<br>1時間当たりの電気代=1時間当たりの消費電力(kW)&times;料金単価(円/kWh)</p>\r\n
    <p dir="ltr">&nbsp;■期間消費電力から計算する方法:<br>1年間の電気代=期間消費電力量(kWh)&times;料金単価(円/kWh)</p>\r\n
    <p dir="ltr">冷房機能と各除湿機能で使う消費電力は、下の順になります。</p>\r\n
    <p dir="ltr">・再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿</p>\r\n
    <p dir="ltr">消費電力が一番大きく、電気代が高くなるのが「再熱除湿」です。冷やした空気を「再度温める」過程で、他の機能を使う場合より多くの電力を消費するからです。</p>\r\n
    <p dir="ltr">「弱冷房除湿」では冷房ほど温度を下げる必要がなく、消費電力は冷房よりやや少ないといえます。ハイブリッド除湿の消費電力は、弱冷房除湿とほぼ同じです。</p>\r\n
    <p dir="ltr">実際のエアコンの消費電力や電気代は、室温と設定温度の差やエアコンの機種で変わってきます。また、電力量の料金は、契約している電力会社やプランによって異なります。実際の消費電力量は地域や住宅構造、使用条件などでも変わるため、あくまでも目安としてください。</p>\r\n
    <h2>「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」の使い分け方</h2>\r\n
    <p>冷房機能と除湿(ドライ)機能を上手に使い分けるにはどうしたらいいでしょうか。どちらを使うのかを考えるときに、着目したいのが「温度」と「湿度」です。</p>\r\n
    <h3>温度を下げたいなら「冷房」</h3>\r\n
    <p dir="ltr">気温が高い真夏、室内の温度が高いと感じられる場合は当然ですが「冷房機能」を使いましょう。素早く室温を下げられます。</p>\r\n
    <p dir="ltr">冷房使用時は「28度が目安」というのを聞いたことがあるかもしれません。環境省で推奨されるこの数字は「室温の目安」で、「設定温度の目安」ではありません。同じ設定温度でも、部屋の日当たりなどで室温は変わります。28度の温度設定では暑く感じられることもあるので、設定温度にこだわり過ぎずに快適に過ごせる温度に設定しましょう。</p>\r\n
    <h3>その他の機能「送風」と「自動運転」</h3>\r\n
    <p>冷房や除湿(ドライ)の他に、「送風機能」「自動運転機能」があるエアコンもあります。</p>\r\n
    <p>「送風機能」は部屋の空気を循環させる機能で、扇風機やサーキュレーターのような働きをします。空気を冷やしたり温めたりはしないため室温や湿度の変化はあまりありませんが、その分消費電力が低く電気代がかかりません。</p>\r\n
    <p>「自動運転機能」はエアコンが自動で、設定した温度になるように冷房・除湿・暖房などのモード切り替えや風量調節をしてくれる機能です。自動運転では、設定温度まで空気を冷やした後は自動で弱運転に切り替えて温度を保ちます。最近のエアコンはAIを搭載したものもあり、自動運転機能の性能が上がってきています。どの機能を使うか判断が難しい場合には、自動機能を活用してみると良いでしょう。</p>\r\n
    <h2>エアコンの機能以外で節電・電気代の節約ができる方法</h2>\r\n
    <p>エアコンの運転モードの切り替え以外にも、消費電力を減らして電気代を節約するためにできることがあります。</p>\r\n
    <h3>フィルターの掃除をする</h3>\r\n
    <p>フィルターが汚れていると、部屋が冷えるのに時間がかかり、消費電力が増えて電気代がかかります。定期的なエアコンフィルターの掃除をこころがけましょう。毎日エアコンを使う夏であれば、2週間に一度が目安です。</p>\r\n
    <p>エアコンに自動フィルター掃除機能がついている場合は、その機能を使いましょう。</p>\r\n
    <h3>オン・オフを繰り返し過ぎない</h3>\r\n
    <p>短時間にエアコンを入れたり消したりを繰り返しすぎないことも、節電や電気代の節約につながります。</p>\r\n
    <p>エアコンは、運転を開始するときに電力をたくさん消費します。エアコンをつけたり消したりを繰り返すより、一度下げた温度をキープしておくほうが、電気代がかからないことがあります。部屋の移動や短い外出などであれば、エアコンは消さずにつけたままでかまいません。</p>\r\n
    <h3>扇風機や送風機能を併用する</h3>\r\n
    <p>節電・節約のためには、エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを併用するのもいいでしょう。<br>エアコンの冷房機能では室内の一部分だけ冷えすぎたり、反対に冷たい空気が届きにくい場所が生まれたりすることがありますよね。扇風機で部屋の空気を循環させると、冷えた空気が全体に行き渡りやすくなります。</p>\r\n
    <p>扇風機やサーキュレーターの代わりに「送風機能」を活用する方法もあります。冷房運転をする前に送風機能で室内の空気を均一にしておけば、効率よく冷房が効くようになります。</p>\r\n
    <h3>室外機の前にものを置かない</h3>\r\n
    <p>室外機の前にものを置いてしまうと、風の通りが悪くなり室外機本体が高温になって、エアコンの効率が下がることがあります。室外機の前を物でふさがないようにしましょう。また室外機に直射日光があたるのも、室外機が熱くなる原因となるので、専用の日よけカバーやすだれなどで日陰を作るといいでしょう。</p>\r\n
    <h2>まとめ</h2>\r\n
    <p>いかがでしたでしょうか。<br>今回はエアコンの冷房機能と除湿(ドライ)機能の違いと、節電・節約につながるアイディアをご紹介しました。</p>\r\n
    <p>エアコンの機能はお使いの機種によって様々です。またエアコンを配置する場所によって機能の効果が大きく変わってきますので、エアコンの設置やおすすめの機種についてわからないと言う方はぜひ弊社に一度ご相談ください。見積もり無料で、間取りに合わせた最適なエアコンのご提案が可能です。</p>\r\n
    <p>&nbsp;</p>
    """
  -author: null
  -description: "湿気が気になる梅雨から夏の時期、エアコンの「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」のどちらを使ったほうが電気や電気代を抑えられるのか、迷うことはありませんか。「冷房機能」と「除湿(ドライ)機能」の違いや、エアコンの上手な使い方をご紹介します。"
  -keyword: null
  -robot: null
  -metatag: null
  -release_date: DateTime @1717513200 {#4310
    date: 2024-06-05 00:00:00.0 Asia/Tokyo (+09:00)
  }
  -create_date: DateTime @1717385910 {#4308
    date: 2024-06-03 12:38:30.0 Asia/Tokyo (+09:00)
  }
  -update_date: DateTime @1718182340 {#4386
    date: 2024-06-12 17:52:20.0 Asia/Tokyo (+09:00)
  }
  -Creator: Proxies\__CG__\Eccube\Entity\Member {#4677 …}
  -Status: Proxies\__CG__\Plugin\CMBlogPro42\Entity\BlogStatus {#4647
    +__isInitialized__: true
    #id: 1
    #name: "公開"
    #sort_no: 0
     …2
  }
  -tag: "除湿,冷房,違い,節電"
}
same as passed value

Resolved Options

View Variables